東京産業考古学会について
本学会は、東京および近隣地域の産業遺産(産業に関連した文化財)の研究調査や保存などを図ることを目的に
次の活動をしています。
主な事業 |
研究会・講演会・見学会の企画・開催
ニューズレターの編集・発行 産業遺産の研究調査・保存活動 |
東北関東大震災の被災地の皆様、衷心よりお見舞い申し上げます。一日も早いご復旧をお祈りしております。
次回のイベント
詳細は「行事予定」のページをご覧ください
4月17日(土)
講演会 「産業遺産情報センターの現状と展望」
|
設立年 |
1996年(平成8年) |
会員数 |
約130名 |
役 員 |
会長 八木司郎 |
|
副会長 柚須紘一 |
副会長 吉田修 |
副会長 奥原一三 |
*産業考古学とは
産業革命の考古学」として出発した学問です。日本では、主として幕末以降の産業遺産、すなわち産業・技術関連の文化財 ・・・
例えば、工場などの建物、土木施設、鉱山、精錬所、機械、図面、フィルム等の研究調査、保存、活用を図る学問です。
写真は左から「横浜赤レンガ倉庫2号館」「旧渋沢邸内の青淵文庫」「多摩川・六郷水門」です。
★写真をクリックすると、拡大写真と説明文が表示されます。